HOME
事業内容
採用情報
お問合せ
株式会社エスエルエスクリエーション
会社概要
エンルートチャート
SLSC24
ENGLISHPAGE
空間情報事業
飛行機の道?
飛行機は自由に大空を飛んでいると思われがちですが、実は空には「航空路(エアーウェイ)」と呼ばれる飛行機専用の道路が網の目のようにはりめぐらされています。飛行機はこの“空の道路”を使って目的地に向かっているのです。
各空港から航空路につなぐまでの道を安全につくる仕事が飛行方式設計です。設計された飛行経路は、国土交通省航空局が最も安全な高度や旋回場所、高さ、スピード等を詳細に記載して航空路誌(AIP)に公示します。
安全評価?
日本全国の空港を対象として、空港周辺の建築物や一時的に発生する花火、クレーン作業、UAV(ドローン)飛行等、上空の航空経路を航空機が通過する場合に飛行の安全を確保し飛行に影響しないか事前に確認します。
飛行機が障害物と激突しないように日々全国の空港の周辺を守っています。
変更措置?
安全評価をした際、飛行に影響があると判断した場合は変更措置するものをノータム(NOTAM)にて周知される事になります。
ノータム(NOTAM)とは、航空情報の一種であり、航空関係施設、業務、方式と危険等に係わる設定や状態、変更等についての情報等です。
ノータム(NOTAM)は上記のような情報を航空会社・パイロット等に知らせることが目的で、その情報の内容が一時的かつ短期間のものが中心となっています。恒久的変更は航空路誌改訂版(AIP Amendments)、長期間に亘る情報は航空路誌補足版(AIP Supplements)に記載されています。
航空路誌?
空中には、一方通行などの交通標識や道順案内などを設置することができないのため、世界各国から運行関係者へ安全運行に必要不可欠な運航情報を日本では国土交通省航空局が公示します。
それが航空路誌(Aeronautical Information Publication)のことで、国が発行する出版物であり、航空機の運航のために必要な恒久的情報を収録しています。
飛行方式設計者?
航空路を設計するための技術者を飛行方式設計者といいます。
飛行方式設計者になるためには、海外のICAO指定の会社でカリキュラムを受講するか、国土交通省航空局が年に1度3カ月間行う飛行方式設計者養成初期訓練聴講を受けるかの2択になります。聴講に参加するための基本である理解力を補うために、各企業様、個人様に飛行方式設計者育成基礎講習を行っております。他社様にも習得させ、聴講に参加させた実績も兼ね揃えております。弊社では障害物検証・航空路誌記載・飛行方式設計の業務が行えるようにOJT・OFF-JTも行っております。
申請書類?
空港周辺において、無人航空機を飛行させる・建物等を設置しようとする場合等は、国土交通省航空局に照会していただき、制限表面の上に出るか否かを確認する書類を申請するようになっております。また、水平表面、円錐表面及び外側水平表面については、申請によって、制限表面の上に出て仮設物等を設置することも出来ますので申請することが重要になってきます。
弊社は、数年にわたり国土交通省航空局より空港周辺の障害物検証の依頼を受けており、全国に数名しかいない専門家で業務を行っております。東京航空局、大阪航空局に申請が出された申請書は弊社航空事業部で検証しておりますので承認申請書類のお手伝いはお任せください。
I-CONSTRUCTION?
BIM?
BIM(Building Information Modeling)は、コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデルを再現して、よりよい建物づくりに活用していく仕組みです。
立体モデルは、オブジェクトの集合体であるため、建材パーツには幅や奥行き、高さに加え、素材や組み立てる工程(時間)なども盛り込め、図面以外の多くのデータを引き出せます。構造体の入力、設備機器も再現可能です。設備機器には品番、メーカー、価格なども詳しく入れられるため、メンテナンスや資材管理にも使えます。
UTM?
弊社航空事業部の経験と知識を生かし、無人航空機と有人航空機との位置関係で管制を行うシステム開発、無人航空機空域設計を行っております。
有人航空機空域設計の豊富な知識を活かし、空と地上の安全を考えた無人航空機管制が急務だと弊社は考えています。
今後、UAV(ドローン)飛行が本格的な運行が行われる中、UAV(ドローン)同士の衝突、有人航空機との衝突を避け、地上等への事故が起らない空域設計を考えたシステム開発を行っております。
弊社無人航空機管制システムは無人航空機を所有者、シリアルナンバーで高度、飛行ルートを管理し、有人航空機との間隔を考慮します。
全国どこでも飛行可能?
無人航空機の飛行に係る許可・承認(全国包括申請:国空航第11017号_国空機第9464号、阪空運第6206号_阪空検第2379号)があるため全国どこでもドローンを飛行させることができます。弊社では、土木関連の測量サービスでは精密な精度の測量からドローンの空撮、3Dデータ処理までを提供しています。
建築関連では建設現場の工程管理、建築物の建築過程の現場管理など購入者に喜ばれ、購入に役立つ情報を空撮で提供しています。
太陽光パネルの点検や自治体のPR動画・編集、記念日の撮影なども空からしかできないサービスを行っています。
申請書類?
・航空法のルールによらずにドローンを飛ばしたい!
・包括申請を行いたい!
・地方航空局へ提出する書類の作成が手間・めんどくさい・やりたくない!
・申請に時間をかけたくない!
弊社航空事業部障害物検証ではICAO(国際民間航空機関)の基準に従って、空港周辺でのUAV(ドローン)飛行について、全国の空港を対象に安全評価確認を行う弊社航空事業部の知識を活かし、申請書の作成、フライトプランの作成のお手伝いはお任せください全力でサポートいたします。
CIM?
CIM(Construction Information Modeling / Management)は、調査設計段階から3次元モデルを導入し、施工・維持管理の各段階での3次元モデルに連携・発展させることで、一連の建設生産システムの業務効率化や高度化を目指した取り組みです。CIMの導入においては、2次元図面から3次元モデルへの移行による業務変革やフロントローディングによって、合意形成の迅速化、業務効率化、品質向上、生産性向上などの効果が期待されます。
Copyright © SLSCREATION All Rights Reserved.
大変申し訳ございませんが、お電話での弊社へのお問合せは受け付けておりません。弊社へのお問合せはこちらよりお願い致します。
株式会社エスエルエスクリエーション
〒815-0081
福岡県福岡市南区那の川1丁目14番1号パーキングソリューションズ福岡支社ビル5階
TEL:092-982-0705 FAX:092-982-0706
『各交通機関情報』
|JR博多駅より
バス乗り場「博多駅前C」
69-1(藤崎行)67(柏原営業所行)69(桧原営業所行)
「那の川(九電工前)」下車
65(桧原営業所行)66(国立福岡病院行)
「那の川」下車
|天神より
西鉄 天神大牟田線
「西鉄福岡(天神)」駅 →「西鉄平尾」駅下車
→ 徒歩約10分
バス乗り場「天神大丸前(4)」
62(大橋駅・那珂川ハイツ・那珂川営業所・市の瀬行)
55(桧原営業所・長住六丁目行)
151(桧原営業所・柏原営業所行)
152(桧原営業所・長住六丁目行)
61(那珂川営業所 ・九州ガンセンター・若久団地行)
161(老司団地行)
W・W1・W2・W3(西鉄大橋駅行)
「那の川」下車
個人情報保護方針
サイトマップ